ドラフト

R4年度のプロ野球も「オリックスvsヤクルト」の2年連続同カードの頂上決戦!おもしろかったですね~。劇的な試合が相変わらず多すぎ( ̄▽ ̄;) オリックス優勝おめでとう!

さてR4年のプロ野球ドラフト会議も開催され、各球団の来年度の新人獲得がわかってきました。ドラフトって良いですよね。あの緊張感、笑顔もあれば涙もある。
特にひと昔前のドラフトとか今でさえ、それ自体で番組が成り立つほどの内容の物も中にはあるのではないかと。

ドラフトの夜の特番なんかでも、その人の生い立ちなど簡単なドラマ化というか紹介されたりなんかしてドラフトこそ恩返しのスタート地点であるかのような涙にいつもやられてしまいます・・・(涙

ところで、このドラフトのルール・・・
我々、一般の社会人ではどうなのでしょう?どうなのか?というのも、今はハローワークなどで人材募集しても中々人が集まってきません。どうして??

魅力がないの?給料が安い?休みが少ない?ボーナス?福利厚生?残業?独立希望?

ドラフトして人材が獲得できるプロ野球という職業。

戦力外通告や育成契約、国内外FAやポスティング。大幅増に大幅ダウン。プロ指導者への道に高校野球監督への道。コーチにスカウトにフロント入り。更にはトレードやトライアウトなど、人生を大きく乱高下させるターニングポイントが山のようにあります。

会社に置き換えると、とんでもなくスゴイ事が起きちゃってるわけですね・・・。
上を置き換えてみれば、「クビ、研修生、引き抜き、入札、独立、幹部社員登用、交換留学、トライアル雇用etc…」

とりあえず、人材獲得できるという観点だけで言えば、私もドラフトしたいなっていつも思っています。あの人が欲しい!って言えば契約さえできれば来てくれる訳ですから。仮に先に就職先が決まってしまえば2番目はこの人で!って。

”夢”と”現実”のはざまで、色んな現実を突きつけられる世界・・・プロ野球。お金もらえて好きな事やれる事に昔から興味はあるし私の関係者でそんな人が身近で出るなら全力で応援したいとも思います。ほんの一握りに入れるかどうか!

「夢は正夢」やはり信じる事が大事ですね。